2018年02月21日

ヤッホーブルーイングとクラフトビール

ヤッホーブルーイングとクラフトビール

昨年末になりますが
よなよなエールの醸造元、ヤッホーブルーイングの福岡さんを訪ねました。

福岡さんは初代よなよなエール(発売20周年にあたる2017年にレシピが初
改定されました)の設計者。

休日の工場をくまなく見せていただきました。


BrewMagic(ホームブルーイングレベルの醸造設備)や、バレルエイジビー
ルの木樽など、ホームブルーやマイクロブルワリーを彷彿とさせる設備が随所
にあって、興味が尽きません。


22工場.jpg

011yohoo.jpg
ヤッホーブルーイング


05福岡さん.jpg
福岡さん


01マッシュタン.jpg
マッシュタン

02水質調整剤投入.jpg

03水質調整在投入2.jpg
水質調整剤自動投入装置


04brewmagic.jpg
試作設備(BREW MAGIC)


06試作用mill.jpg
試作用グレインミル


06コンディショニングタンク.jpg

08発酵コンディショニング.jpg

09発酵中.jpg

10タンク.jpg

11タンク.jpg
発酵タンク、コンディショニングタンク


12モニター.jpg
設備監視システム


13タンクの下.jpg

14タンクの下2.jpg
屋外タンク(写真1枚目右端のタンク)の下の部屋


16ろ過.jpg
ろ過装置


17ろ過板.jpg
珪藻土ろ過板


19木樽.jpg
木樽


15遠心分離.jpg
連続遠心分離装置(発酵後の清澄加速)


20遠心分離の原理.jpg

21遠心分離2.jpg
遠心分離装置の原理



「Welcome!」、「全部見せるよ!」「何でも聞いていいよ!」

世界の多くのホームブルワーのように、米国のマイクロブルワリーの
ブルワーたちのように、オープンマインド。
お互い教えあって、知恵を出しあって、工夫して、自慢しあって、皆で
楽しむ。上昇していく。

これがクラフトの精神だろうと確信しています。

ヤッホーブルーイング。
初代星野佳路社長のころからもう20年、クラフトビールと呼ぶにはあまりに
大きくなりましたが、福岡さんや醸造所を見ていると、こういう醸造所で
作られたビールこそが、クラフトビールだと確信しています。

posted by advancedbrewing at 06:56| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

アドバンストブルーイングのTOPページヘ