2017年01月08日

相澤のビール仕込み3(発酵

相澤のビール仕込み 続きです。

レシピや、ビールに求めるもの、にもよりますが

エールの場合でしたら液温19〜20℃で発酵させると
雑な香味成分の生成が抑えられ、かなりおいしいビールができます。

発酵が終わったら少し(24℃くらいまで)温度を上げて
未発酵糖分の発酵を促し、その後0℃近くまで冷やします。

そうすることで雑な成分が沈殿し、見た目もフレイバーも
クリアでクリーンなビールができます。

このような温度コントロールは、通常は冷却設備が必要になりますが、
冬季は簡単な設備で実行可能です。

相澤が冬季に発酵させるときの温調つき発酵設備^^です。

発酵中1.jpg


新聞の帽子をはずすと、 こんなに簡単です。

発酵中2.jpg


今回の発酵がほぼ終わりましたので
これから温度を上げて、
それから0℃まで冷やして、今回の仕込みは終了です。

今後ですが、
こんな装置を入手しましたので、
これらを使っておいしいビールをより簡単に仕込めるよう、計画中です。

透明なコニカルタンク

コニカルタンク.jpg


サーモスタット

サーモスタット.jpg

冷凍庫

冷凍庫.jpg

ホップロケット

hoprocket.jpg

中にリーフホップを詰めて発酵、熟成中のビールを循環させます。

詳細は後日。
























posted by advancedbrewing at 01:06| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

アドバンストブルーイングのTOPページヘ