2018年06月01日

Hard Cider Making、開店しました

Hard Cider Making、開店しました。

シードル、ミード、ワインをつくるためのキットや材料、
道具を販売いたします。

http://advanced-brewing.com/cider_wine/


02.jpg

シードルはリンゴ果汁を発酵させてつくる醸造酒、

例えば、
さわやかな喉越しを楽しみたいとき、リフレッシュしたいときはライトボディで
泡の刺激が心地よいスパークリングタイプ。

食事にあわせるときは、フルボディのスパークリングタイプ。

食後には、貴腐ワインを思わせるような厚みのあるスティル(無炭酸)タイプの
デザートシードル。
これら、リンゴ果汁だけでつくるスタンダードなシードルだけでも、
バリエーションがとても豊かです。

01.jpg


ハードサイダー
リンゴ果汁を発酵させてつくるシードル。
フランスではシードル(Cider)、イギリスではサイダー(Cider)、
スペインではシードラ(Sidra)、ドイツではアプフェル
ヴァイン(Apfelwein)、アメリカではハードサイダー(Hard Cider)、
国によって呼ばれ方が異なるほか、
国や産地によって製法も味も微妙に異なります。

アメリカのハードサイダー
近年のクラフトビールの急伸張に歩調をあわせて
ハードサイダーの人気も高まっています。

多くのホームブルワーやブルワリーが自由な発想で
実に様々なハードサーダーを創出していますが、
ハードサイダーを専門に造るシーダリー(Cidery)も
急増しています。

フルーツ、ベリー、ハーブ・スパイスやホップを加えたり、
様々なイーストを使ったり、ブレタノマイセスを接種して
木樽で熟成させたり。
ウォート(麦汁)とリンゴ果汁半々で発酵させる
Graf(またはGraff)など、興味が尽きません。



ミードは、
蜂蜜を薄めて発酵させてつくる醸造酒、
人類最古のお酒とされています。

03.jpg


蜂蜜が雨水で薄まり、そこに自然の酵母が落下し、
アルコール発酵が始まってお酒になったのが始まりだと
容易に想像できます。

ミードの材料は蜂蜜と水と酵母だけ。
それだけに、質の良い蜂蜜を使うことが、美味しいミードを作る条件です。
また、ハチミツの種類によって、ミードの味と香りがかわります。

04.jpg


Hard Cider Making、
http://advanced-brewing.com/cider_wine/

シードル、ミード、ワインをつくるためのキットや材料、
オーク樽などの道具を取り揃えています。

ぜひお立ち寄りください。

アドバンストブルーイング
櫻井なつき
posted by advancedbrewing at 07:55| Comment(0) | 日記

2018年02月21日

ヤッホーブルーイングとクラフトビール

ヤッホーブルーイングとクラフトビール

昨年末になりますが
よなよなエールの醸造元、ヤッホーブルーイングの福岡さんを訪ねました。

福岡さんは初代よなよなエール(発売20周年にあたる2017年にレシピが初
改定されました)の設計者。

休日の工場をくまなく見せていただきました。


BrewMagic(ホームブルーイングレベルの醸造設備)や、バレルエイジビー
ルの木樽など、ホームブルーやマイクロブルワリーを彷彿とさせる設備が随所
にあって、興味が尽きません。


22工場.jpg

011yohoo.jpg
ヤッホーブルーイング


05福岡さん.jpg
福岡さん


01マッシュタン.jpg
マッシュタン

02水質調整剤投入.jpg

03水質調整在投入2.jpg
水質調整剤自動投入装置


04brewmagic.jpg
試作設備(BREW MAGIC)


06試作用mill.jpg
試作用グレインミル


06コンディショニングタンク.jpg

08発酵コンディショニング.jpg

09発酵中.jpg

10タンク.jpg

11タンク.jpg
発酵タンク、コンディショニングタンク


12モニター.jpg
設備監視システム


13タンクの下.jpg

14タンクの下2.jpg
屋外タンク(写真1枚目右端のタンク)の下の部屋


16ろ過.jpg
ろ過装置


17ろ過板.jpg
珪藻土ろ過板


19木樽.jpg
木樽


15遠心分離.jpg
連続遠心分離装置(発酵後の清澄加速)


20遠心分離の原理.jpg

21遠心分離2.jpg
遠心分離装置の原理



「Welcome!」、「全部見せるよ!」「何でも聞いていいよ!」

世界の多くのホームブルワーのように、米国のマイクロブルワリーの
ブルワーたちのように、オープンマインド。
お互い教えあって、知恵を出しあって、工夫して、自慢しあって、皆で
楽しむ。上昇していく。

これがクラフトの精神だろうと確信しています。

ヤッホーブルーイング。
初代星野佳路社長のころからもう20年、クラフトビールと呼ぶにはあまりに
大きくなりましたが、福岡さんや醸造所を見ていると、こういう醸造所で
作られたビールこそが、クラフトビールだと確信しています。

posted by advancedbrewing at 06:56| Comment(2) | 日記

2017年02月03日

デリリウムとオニオングラタンスープ

とても寒い日が続いています。
いかがお過ごしでしょうか。


こんな日は熱々のオニオングラタンスープを
いかがでしょうか、。

デリリウムとオニオングラタン2.JPG

スイスのグリュイエールチーズをたっぷりとかけると、
コクがでて、とても美味しく仕上がります。




ビールはベルギーのデリリウム。

コクのある熱々のオニオングラタンスープと、
濃厚で高度数(8.5%)のデリリウムノクトルム。

体の芯から温まります。

デリリウムとオニオングラタン1.JPG

デリリウムとオニオングラタンスープ、
ぜひお試しください。
posted by advancedbrewing at 22:04| Comment(0) | 日記
アドバンストブルーイングのTOPページヘ